2022年12月16日

インスタ 投稿

◆フィード投稿
・アングルの統一(写真を撮る角度を統一する)
揃っているものを違和感見れる


・奥行表現・撮影技法
イメージは宮崎駿
正面、斜め問わず奥行を表現する

よく使われる撮影技法
長方形のバラットメント
→画面を中央で分割し、片方に被写体を置く
3分割法
→全体を9つに分割し、交点に被写体を入れる
日の丸図法
→中央に被写体
体格構図
→被写体を斜めに配置することで動きを出す


・キャプション(本文のこと)
閲覧者の興味によって流れる投稿が違う
写真に文字を入れる場合、一枚目に入れすぎない

一目で内容を理解できるか
クリックされるような投稿か
選定したハッシュタグ先で目立つか
世界観は統一されているか
文字の大きさは適正か
(広告出稿の時は基準ありのため、注意)

『ワーク』
統一感があり、世界観が統一されている「mgaband」
一目でわかる「otakuma.life」


・投稿フロー
1.投稿記事候補リサーチ
2.タイトルを決める
3.画像を決めてくる
4.投稿記事を書く
5.改行くんに張り付ける
6.投稿
*行間は行間は15文字以内3行+改行3行
*3日に1投稿を最低基準(公式でも言われている)


・アクションを促す文章を入れておく
自分のアカウントを広めるために
☑イイネを押してもらう
☑コメントしてもらう
☑シェアをしてもらう
☑保存してもらう
→そのための誘導文章を入れる
*インスタユーザーはフットワークは軽い(ちゃんと見てない)が、次の行動を示さなければ進まない

『ワーク』
お手軽に何かを食べたいのならぷっちょグミがおすすめ!
一粒一粒が噛み応え抜群で、小腹を満たすのに丁度いいです
サイズは小粒で食べやすい!



一種類に二つの味が入っているので、一度で二度おいしい!
食べ終わった後は容器を使って遊ぶのもあり!
ぜひ買ってみてください


・リール(縦型の短い動画)
フォローしているアカウントのコンテンツで占められる
目にする投稿のほとんどはまだ自分がフォローしていないアカウント
ティックトックに似た仕組み
楽しさ重視
フォロワー数があまり多くないクリエイターにも目を向けているのが特徴


・リールの評価基準
最後まで見てもらう
いいねを押してもらう
楽しかった、面白かったとコメントされる
音源ページに移動する→閲覧者が自分のリールを作ってみたいと刺激を受けたことになる


・リール投稿の注意点
おすすめの対象から外される動画
解像度が低い
透かし(ウォーターマーク)やロゴが入っている
政治的な問題を扱っている
政府関係者またはその代理人が作成したもの

『ワーク』
salang.2323
チンチラかわいい


・モデリング(真似)
既存のアカウントを参考に
アカウントレベルに合わせたモデリング先の選定
丸パクリはNG
インフルエンサーは省く(運用方法が違うから)
色味や投稿内容を近づける

①ファッション雑誌をモデリング
色の使い方
フォント                     →ターゲット層に合う雑誌をチョイスしてモデリング
文字の大きさや配置
②自分のレベルに近いアカウントを参考に
レベルが上がったらモデリング先を変える


まとめ
1.目的に合わせたアカウント、プロフィール
2.世界観を意識して最低でも3日に1回投稿
3.コミュニケーションを楽しむ(発信するだけでない)
4.アカウントレベルに合わせて運用方法を変える
5.楽しんでSNSに取り組む


感想:様々なことを考えながらの運用が大事であることが分かった



Posted by 白リンゴ at 16:05│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。